2009年2月10日

吉野杉を使った木樽の作り方 その3「側立て」

DSC08414.JPG

最初に二本の仮輪(白い口仮輪と緑色の胴仮輪)を用意します。
仮輪の材料は竹のタガで、これは道具ですが,消耗品です。

そこの中に十数枚の地側(じがわ)即ち普通の榑(くれ)と5〜6枚の輻(や)を入れます。
色々な幅のものを選んでおく事。
そして、側の木口を軽く濡らしておく事。
沢山入れると,作業しにくく、少ないと、作業中は両手が塞がっているので困った事になります。
この量の判断は、長く経験を積まねばなりません。
幅の事を略して、「ば」と呼んでおります。

DSC08441.JPG

左手で口仮輪を持ち、側を一枚ずつ並べていきます。
この時、仮輪を支えている左手は思いのほか力が必要です。
地側3枚に輻を一枚くらいの割合で並べて、一周します。
酒樽では、正面に呑み穴を開けるので、それにふさわしい最も良い側を選んでおきます。
この側を「印前」と呼びます。木目が詰まり。幅(ば)が広くも狭くもないものが最適。

最後の一枚の選択に苦慮しますが、とにかく形を作ることが、この段階の最大重要事項です。



DSC08415.JPG

取り敢えず、樽が自力で立つようにします。
仮輪を上下して加減する事がコツです。
口仮輪を上に上げると側が締まっていきます。
残りの側が5枚余りました。これくらいが理想です。
残ったものは、必要ないので次の段階のために外に出してしまいます。


DSC08446.JPG

とにかく樽の形は出来ました。
この場合は、幅の狭いものばかりだったので24枚位使いましたが、
普通は20枚までで組み上がるものです。

この樽は樽太鼓用に良く乾燥した材料を選んだので、幅の狭い側(がわ)が多くなっています。
普通はもっと広いものを使いますが、小さい樽ほど狭いものの方が作業はし易くなります。

これらの作業がし易いように、酒樽の作業台~「みせ板」には軽い傾斜が付いています。
桶屋さんの作業台は水平です。

一尺一寸の榑(くれ)を使って、一斗樽をつくり始めました。

0 件のコメント:

コメントを投稿