2008年4月30日

酒樽屋の虫養ひ 其の肆

DSC06224.JPG

宵に酒樽屋(さかだるや)が出掛ける時は、よく神戸の元町に「卓」で蕎麦を食します。
最初、なぜか中華街の真ん中で こぢんまりと開店、その後すぐに今の場所に移転して店主の後藤卓さん、ずいぶんがんばりました。
独立したのが確か弱冠28歳の時、あれから8年経ちます。
今では若いスタッフが汗だくになって蕎麦を打ってくれています。
この日の酒樽屋(さかだるや)が注文したのは好物の「鴨つき』玄蕎麦
樽屋の女房はシンプルに「もり蕎麦」

熱燗と共に軽い食事も出来るようになり、わかり難い場所なのに何時も満席です。

手打ちそば処 卓
神戸市中央区元町通四丁目五の六 中野第二ビル一階
078-351-7981
am11:30~pm2:30 pm5:30~pm9:30
水曜定休 北側にコインパーキング有


2008年4月29日

三十個の樽太鼓

DSC06005.JPG

時には、四斗の樽太鼓を大量に作ることもあります。
丁度、樽屋の向かいにある酒の資料館でイベントがあるというので、蔵元でシールをもらってきて、全部の樽太鼓に張りました。
普段から見慣れているものですが、四斗の樽太鼓が30個、40個と並ぶと壮観です。
昭和40年代までは、当たり前の風景だったのですが、それでも年末の話で季節はずれの、この時期に樽太鼓とはいえ、こんなに沢山つくったのは久しぶりです。
イベントに来た人も観光に来た人たちも皆さん樽太鼓をバックに記念撮影をして帰られました。



2008年4月28日

やっぱりパーティの酒樽は鏡開き

DSC06257.JPG

アトリエドームの坪文子さんの依頼でgrafの10周年記念パーティのために五升(9ℓ)の酒樽(さかだる)を持って行きました。

五升の酒樽は小さくて「鏡開き」をしにくいので、呑み口から出す形にいたしました。
しかし「鏡開きはしないの?」という声が会場のあちこちから聞こえ、大勢の人たちの前では、やっぱり「鏡開き」に限ると再認識。
酒樽屋のおやかた、反省する事しきり。
ハレの舞台には、やっぱり「鏡開き」でした。
DSC06256.JPG


DJブースではリリースされたばかりの「ウリチパン郡」のニューアルバム「ジャイアント クラブ」が。

DSC06251.JPG

会場で人気だったのが、数字の十とクロスを象った巨大なケーキ。
あっという間に食べられてしまいました。
口にしたのは周囲の野菜だけです。
「花は食べられません」の注意書きあり。

2008年4月16日

木樽を使った植木鉢

photo_258d1.jpg

菜の花が満開です。
お酒で有名な灘五郷の「なだ」という地名も菜(な)田(だ)からという説もある程です。

DSC06001.JPG

木の樽を使って植物を栽培すると驚く程、よく成長します。
木樽も植木も同じ植物だからでしょう。

写真は三年ほど使った植木鉢ですが、箍の色が褪せているだけで木樽自身は植物に助けられてビクともしていません。


DSC06063.JPG

これは餅つきの臼ではありません。
灘区の山の手から最近発掘された江戸期の菜種油の臼です。

かつて灘は一面の菜の花畑でした。
この設備を米の精米に転用して酒造業が発展したと言われています。

2008年4月8日

樽屋の道具 其の伍

DSC06188.JPG

「いれぎわ」とも或は「入りカンナ」とも呼びます。
桶屋に言わせると、彼らの道具だそうで、樽屋はあまり使いません。
「たるや竹十」では 仕上げの時など手が届かない所を削るために使います。

DSC06229.JPG



2008年4月3日

MY FUNNY BIRTHDAY

bambi.jpg

今日が酒樽屋の本当の誕生日です。
酒樽屋の十代後半はこのジャズ喫茶に終始しました。

この狭い空間で奇妙な人々との出会いがありました。
山本六三さんや渡辺一孝(未だ「考」ではなかった)さん達と知り合ったのも、この店でした。
コルトレーンやセシル テーラーがよくかかっていましたが、誰もジャズなんて聴いていませんでした。(一階の数人は除く)
新宿の風月堂は本来クラシック喫茶で早川義夫さんの曲によればバッハが流れていたそうですが、これも余り覚えておりません。


開店から閉店まで居座る客が多くて、遂に「追加注文」というバンビ特有のメニューが出来た程です。「追加注文」時代からバンビはつまらなくなりました。
中島裕之くん(のちの中島らも氏)が登場したのは、この頃です。
酒樽屋は、その後 東京の学校へ行ってしまうので、中島くんとは数回しか話したことはありません。
ところが酒樽屋の姓は明治になるまでは中島だったらしく、更に誕生日が同じ四月三日だという共通点が不思議で、一度ゆっくり話してみたいと思っているうちに彼は階段死してしまいました。
まことに残念です。

今はもうバンビーというジャズ喫茶もありませんし、マッチ箱に書いてある番号に電話をしても某保険会社に架かるだけです。
あの大きなJBLのスピーカーとマランツのアンプはどこに行ってしまったのでしょう?
何万枚のLPはどこに消えたのでしょう。



DSC06231.JPG

2008年4月2日

このふたり 誕生日が同じというだけだけど

gainsbourg020.jpg

生涯、煙草を離さなかった、セルジュ・ゲンズブール。


img_bic03.jpg

かたや、喉頭癌からみごと復活した、忌野清志郎こと栗原清志くんの愛車。
盗難で有名になりました。
「オレンジ号」という名は色からではなく,イギリスのアンプメーカーの名称。
マツナガのフルカーボンフレームですから、重量6.8キロ(公式レースにはこれ以上軽い自転車はエントリー出来ません)
盗まれた時の写真を見るとその後、ホイールをSHIMANOからCAMPAGNOLOに変更した模様。

ゲンズブールは自転車よりオートバイクの方がお好きだったようで、
バルドーにも、ハーレーに乗せて、『ハーレーダヴィットソン』を歌わせてたなァ。
もし彼が「Rene Herse」という曲も作ってたら、もう少し長生きしていた筈。


この二人は何の関係もありませんが、どこか似ています。マージナルなところが。。。。。

2008年4月1日

漬物の季節です

%E5%86%AC%E9%87%8E%E8%8F%9C.JPG

野菜の美味しい季節です。(冬野菜もおいしかったですね)

吉野杉で作った漬物樽で漬ける漬け物も格別です。
野菜から出る水分を木製の漬物樽が適度に吸い取り、代わりに新鮮な空気を漬物に入れてくれます。
プラスチックや陶器の入れ物と違って木製の漬物樽(つけものだる)は朝から晩まで樽そのものが呼吸しているのです。

勿論、出来上がった漬物の味も最高です。

酒樽の代表 甲付樽(こうつきだる)

DSC06054.JPG

少々、しつこいようですが酒樽(さかだる)といえば、甲付樽です。それも四斗樽です。
明治、大正までは四斗の甲付樽(こうつきだる)ばかり作っていましたが、昭和になって、
一斗(コダル)、二斗(ハンダル)が主流に変わりましたが、平成も20年になりますと、
また、四斗樽(よんとだる)の良さが見直されてきました。